デザインだけではなく

照明器具を選ぶのは、簡単そうでわりと難しいものです。 デザインと価格だけだと早いのですが 取り付け場所(位置)によって、取り付け金具(絶縁台の有無)はもちろんのこと 下地材、取り付け高さを確認し、照度(光速)・照射範囲・

敷居を削る

敷居と床の段差が21㎜あるので、既存床の上に床材を上張りをします。 敷居がささくれて危ないので、床工事のついでに削ってね~と言われ パカッと敷居を外して見せてくれた奥様。 お~っ!!! 敷居って、そんなふうに外せるのね

インスペクション(建物診断)活用

ご自宅のリフォームを考えている。中古住宅の売却や購入を考えている。 空き家のままだが、雨漏りはしていないだろうか。 (先日の暴風で倒壊した建物のことが報道されていましたね…) 理由はなんでもよいのですが、インスペクション

インテリア製図

日本インテリア学会から「インテリア製図基準」として 正式に決定した資料が配信されました。 インテリア図面は、 建築製図よりもコーディネーター独自の表現方法で描かれることが多いので、 設計・製作・施工・維持管理などのインテ

ダウンライトの球

ユニバーサルダウンライト(角度調整が自由なタイプのダウンライト)年代ものです。 開口径は150㎜以上ありそう。 LED球への入れ替え希望ですが、本体機器そのものがもうダメになっている状態… 照明器具そのものから取替えない

タイプは様々

上げ下げ窓のこと… メーカーによっては、障子をばらさないと バランサー(ギア)を調整(交換)できないタイプがあります。 (ギアは隠れていてパッと見ではどこにあるのかわからない) 古いギアを外して…(ギアの歯がひとつ割れて

お盆があけて…

お盆が過ぎると一気に朝晩が涼しくなるといいますが、今年はどうでしょうか。 過ごしやすくなるこれからの時期、おススメしたいのは「お住まいの点検」です。 夏の暑さも尋常ではない昨今、外装は特に傷みが早いような気がします。 「

上げ下げ窓の不具合

勝手口に採用されている「採風ドア」(上げ下げ窓)の障子部分が 急にうまく上げ下げできなくなりましたーという件。 障子を吊っている「バランサー」というギアみたいな部分 これを調整することでだいたいは直せるんです。 (いつも

アクセントカラー

「低明度アースカラー+アクセントカラー」のアクセントカラーについて 「マサラレッド(パントン社:18-1438…いわゆる「ワイン色」:マンセル値で4.5R4.13/6.41です)」が 最も多かったという話をしました。 同

インクジェットプリント壁パネル

ユニットバスを選ぶときに、機能(グレード)以外で悩むのは、 いろんな柄の壁パネル。 インクジェットプリント採用で、以前にも増して、壁パネルの柄が増えました。 (←click!!!) 一枚の完成された絵のようなアートウオー